昭和に比べると新年の遊びもずいぶんと
変わってきていると思います
自分の子供の頃は
空き地では凧揚げをしている人が必ずいて
群を抜いて上空まで上げる人がいたものです
現在では
「凧揚げってやっていいの?」
と思ってしまうのですが
大きな公園などでも
凧揚げについて「ご遠慮ください」としているところもあるので
事前に調べる必要がありそうですね
凧よりドローン
そんな時代なのでしょうかね⁉️
そんな自分ですが
正月はゲーム感覚で とあることをしておりました
それは
「三が日はお金を使わない」というゲーム
果たしてこれがゲームかというと違う気がしますが(笑)
あくまでもゲーム感覚ってことで
お賽銭以外にはお金を使わないというルールの下
三日が経過
結果はチャレンジ成功←パチパチ👏👏👏
年末には3日分を蓄えまして、何とか乗り切ることが出来ました
まぁ ぼっちなので
一人で出来るボードゲームとか
パズルゲームを購入しても良かったのですが←
時間を使うなら「録画を消費」←
だろうと思いまして、お正月にはしない方がいいとも言われている「お金を使うこと」
を三日間禁じてみました
一人ボードゲーム
ボードゲームといえば
「人生ゲーム」のようなものを思い浮かべますが
今では1人専用のボードゲームあるようです
その中でも個人的に気になっているものを紹介
頼りない魔法使い
RPGゲーム風のカードゲームらしく
見た目にもいい感じです
そしてもう一つ
ZENスタイル
こちらはゲームというよりは
自分を見つめ直す という独特のスタイルのもの
手帳の書き込みと合わせて使ってみると
面白そうです
他にも人気のある一人用ボードゲームあるのですが
個人的には上記2点がきになりました
デジタル化が進む中
敢えてアナログなものや遠回りしてみるってのも
案外 大事なのかもしれません
いずれにせよ
来年も無事に迎えらるよう今年も適度に張り切って
行きましょう
では また☆