山口道具話

ゆるーいブログ

使っているものや購入したもの
行った所、日常などなど

スポンサーリンク

朝のラーメンは計り知れない?

「朝ラー」という言葉を聞いた事があるだろうか⁉️

 

 

朝ラー

朝にラーメンを食べること。朝ラーメンの略らしいです。

 

 

言うなれば

「おおっ!勇者よ。朝からラーメンを食べるとはなにごとだ」

ということです←違う

 

※朝のラーの鏡の略ではないということ←

 

 

習慣として福島県の喜多方、静岡県の志太地区で根付いているみたいで早朝から営業しているお店が多いようだ。

 

 

そんな言葉は知らなんだが

うちの近所でも9時から営業しているラーメン屋さんを発見した。

 

 

その時は「朝からラーメン⁉️」と思っていたのだが。。。

 

 

 

 

朝から並んでみる

山梨に来て 色々とお店を検索していると

今いる場所と営業開始時間が合わないケースがある

 

そんな中、またまた発見したのが

9時開店のお店🤩

 

その時間なら寄れるよ⁉️

てか寧ろ助かるよ⁉️

 

というわけでオープン30分前に行ってみると

既に並んでいる方もいる

 

住宅街にある店舗で、少し分かりにくいと言えば

それまでなのだが

 

隠れ家っぽくてそれはそれで良いと感じました。

赴きある看板に奥から順に座っていく形で

待つみたいです

 

時間になり食券を購入

 

 

醤油と塩を選べるのですが

 

塩にしてみました

 

 

どうです⁉️この美しい盛り付け✨

 

澄んだスープも美味しく 真ん中の鶏肉は

炙られており メチャクチャ美味しかったです。

 

https://www.instagram.com/hakari.715

 

イメージ

実際に訪れる前は堅苦しい感じのお店なのかも⁉️

 

と思っていたのですが、蓋を開けてみれば

とても温かみのあるオーナーさんでした。

 

一人一人に声掛けて、手際良くラーメンを作る

お二人の姿は朝の活力を貰える気がしました。

 

 

余談

実はこのお店に来るのは2度目

一度目は「臨時休業」に当たってしまった事があり

 

逆にそれで「必ず食べてやる」という気概になった感があります。

 

また、その時に居合わせた別のお客さんが

別のおすすめのラーメン屋さんを教えたくれたり

 

「臨時休業」に当たるのもなかなか無いと

前向きな感じでいれたのもとても印象的でした。

 

 

そしてはじめて食した日も常連さんとお話しすることが出来て待ち時間もあっという間でしたし

 

おすすめやオーナーさんともお話したことも普段の自分からすればなかなかない経験になり

 

個人的にはかなり印象的なお店になりました✨

 

 

最後に

今回食したのは

鶏汁中華そば 珀寛流(はかり) さん

 

 

 

 

早起きは三文の徳といいますが

朝はラッキーと思えることが起きる

 

それも 朝ラッキーで

朝ラーと言ってもいいのかもしれませんね⁉️←

 

ということで朝のラーメンは

珀寛流(はかり)知れましたね←

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

では また☆

 

 

話題のモモジャグチー

山梨の出来事が続きます

 

 

ある所では蛇口からお茶が

またある所では蛇口からカルピスが…

 

そんな噂をちらほらと聞きますが

 

こちらの直売所では⁉️

 

山梨県と言えば【桃】

ということで

 

モモのジュースが蛇口から出てきます

 

400円でコップを購入して

そこへ自身で注ぐわけです

期間限定ではありますが

話題ですね⁉️

 

 

えっ⁉️知らない❓❓

(ですよねー)

 

 

 

というか自分は山梨に行く機会が増えたので

そういった情報が目に入りやすくなっているだけかもしれません←

 

 

そんな耳よりな情報を元に直売所を訪れたのですが

 

実際に食したのはコチラ↓

 

 

モモのジュースじゃないんかーい(笑)

 

気になるフレーバーも多々あったのですが

 

 

今回はシングルにしました。

 

 

最近見かけるのですが

レジがセルフ的な所が増えました

 

 

ここでは欲しい商品のQRコード

機械にかざして

 

レジ精算→番号札が出る→それを引き換えで受け取る

 

 

という流れです。

 

 

商品名が独特なので(言うのが恥ずかしい)と思っていたのですが、全てタッチするだけなので

言う必要ありませんでした(笑)

 

 

 

そういや

市役所(南アルプス)の支払いも

セブンイレブンのようなレジになっとりました

 

 

いや〜時代の流れですね

 

まぁこちらは 桃の流れですが(笑)

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

では また☆

 

TOTOを見て思う未来のデザイン

はい。またまた山梨県に用事があり空いている時間を利用してお出かけもしてみました。

 

 

そんな中 山梨県のとある公衆トイレが綺麗で

感動しました。

 

手洗いも自動で出てくるし、木の香りが心地良く

我が家のトイレより綺麗で快適なのでは⁉️

と思ったほどでした

 

 

 

更に気になったのが

こちらのリモコン

 

 

シルバーでカッコいいだけでなく

しっかりとボタンを押すというクリック感強めのボタンなのです。

 

 

調べてみると

ボタンも大きくシンプルなのでウチの母でも使いやすそうと思ったのですが

 

 

こちらのリモコンはTOTO

パブリック商品という位置付けで

 

住宅商品とはまた違ったラインナップになるみたいです

 

 

エコ

さらに驚くのがこのリモコンはボタンを押すと発電するため電池交換不要とのこと

 

だからクリック感が若干強くなっているんですね

 

 

 

残念ながら

パブリック商品というのは不特定多数が使用するような場所向け

 

ということで公衆トイレのような場所、はたまた介護施設や病院等に使うことを想定している商品

 

 

なので

 

一般的なショールームで見ることが出来ません

 

 

それと このリモコンに関して言いますと

機能的にも絞っている為

細かな設定は出来ないというデメリットがあります

 

 

 

例えば 蓋を開ける•閉めるのボタンが見当たらなかったり

 

シャワーの水流の調整やノズル位置や水流の強弱を家族別に調整•設定出来る機能がついているトイレを希望する方には向かないということです

 

 

もう一つ

カタログを見ましたが

 

www.catalabo.org

 

 

値段がそれなりにするということ。。。

それなりというか3倍くらい高額💦

 

これは「エコ発電」する機能が故の金額になるのでなんとも言えません

 

 

 

ですが シンプルな機能とデザイン性

大きいボタンと押す感覚があった方が年配者は

いいのではなかろうか?(まぁ人によるか)

 

 

 

 

 

これからは 家庭にもそれを両立するものがどんどん増えても

いいのになと思いました

 

 

最後に

デザイン性に優れていても

初見で使い方がわかりにくかったり…

 

シンプル過ぎて如何に味気ないデザインになったり…

 

車もそうですが 使わない機能が付属して

商品自体が高額になったり

 

結局 使い慣れてくると 基本的な機能しか使わなかったりするのですが

 

今回のリモコンを見た時は

シンプルさとデザイン性が融合され

 

家庭においても違和感なく、それでいて

使いやすそうな印象を持ちました

 

ウォシュレットを交換する時がきたら

パブリック商品にも目を向けてみると

いいかもしれませんし、

 

今後の家庭用の

デザインにもこういった要素のものが選べるようになるといいなと感じました☆

 

 

TOTOだけにとうとうこういう時代が

来たと思うようになりたいですね←エッ⁉️

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

では また☆

タッチパネルキラー

タッチパネルってご存知ですか?

 

ディスプレイ上に触れることにより

ボタンのような操作を可能なパネルです

↑誰でも知ってる

 

 

そんなタッチパネルなのですが

 

 

お年寄りに厳しくないですか⁉️

 

 

というお話です。

 

 

「お年寄り」と表現しとりますが

ぶっちゃけ…

 

ウチの母の事なんですけどね(笑)

 

ウチの母は

 

タッチパネルを

【強く押します】←

 

「触れるだけでいいんだよ」と毎回のように言っているのですが

 

ATMしかり、最近ではマイナンバーでの健康保険的な役割だったりとわりとタッチパネルを操作する機会が定期的に訪れます

その度に苦戦するのが

 

反応の悪さ

 

これは強く押すのが原因なのか⁉️

 

それともワンテンポ様子みるという

タイミングなのか⁉️

 

 

はたまた乾燥した手のせいなのか⁉️

 

 

イマイチ原因がわかりませぬ←

 

 

調べてみると

このタッチパネルにはその反応に幾つかの方式があるようです

 

  • 抵抗膜方式
  • 投影型静電容量方式
  • 超音波表面弾性波方
  • 赤外線方式

 

 

ですが ここの銀行は◯◯方式

あそこの病院は⬜︎⬜︎方式

どこぞの調剤薬局は△△方式…

 

と判別するのは難しく

 

 

同じように顔認証という方法も

高さなのか、カメラの位置なのか

失敗する率は高めです←

 

 

さて、こういった機器のテストは

高齢者を対象にテストはするのでしょうか?

 

超高齢社会と言われる日本において

製品開発に関しては

80歳以上の方が普通に使えるというのを指標にしていくという基本にした方がいいのでは⁉️

 

 

などと思ったりします

 

 

開発される方は「一般的に」という人々を想定していると思いますが

更に突っ込んで より高齢者向きに

 

というテーマがあっても良いのかもしれません

 

高齢者が扱えれば 若者は当然に順応出来るはずですので。

 

もしくは 日本→English対応のように

 

高齢者モードという切り替えが可能な機器が出てきてもいいのかもしれません

 

 

 

最後に

言いたい放題 書いてしまいましたが…

 

普通に使いこなせる方には上手く操作出来ない人の気持ちはわからない

 

そしてその逆も然り

 

ましてや 通常の使用者には開発者の苦労はわからない

 

そこに互いの心にタッチ…

 

触れる気持ちが重要なのかもしれませんね←えっ⁉️

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

では また☆

籠鳥雲を恋う

今週のお題「部活」

 

時は19XX年 この時代は空前の

 

スラムダンク人気

 

ということで

バスケ部の入部者が40人ほどおりました

 

 

そのうちの一人が自分だったのですが

 

 

 

中学

小学校と比べる天と地との差がある部活動

小学校に部活はありませんでしたが

 

小学生の運動の延長線上にあると思っていた

中学1年生時代

 

しかし 蓋を開けてみれば その活動はまるでレベルが違いました

 

1に持久力強化 2に持久力 

3,4が無くて

5に持久力強化

 

ってな感じで兎に角 走る..走る...そして筋トレ

 

の毎日

 

夏休みのほとんどが部活動に費やされ

休日も他校との練習試合等で遠征にいったりで

 

 

みるみるうちに身体はスマートになり

当初いた入部者は半分以上減っていたような記憶があります

 

脂肪も部員も見事に減っていったとうわけです←

 

 

そんな過酷な日々を続けていた成果は

思わぬところに現れます

 

中学で行われる マラソン大会

 

陸上部を差しおいて バスケ部が上位を独占した記憶があります

 

もはや球技関係ないやん

 

ですが体力な確実についていたわけです

 

 

 

そんな厳しい日々でしたが

若さというのは素晴らしいもので

 

 

部活が終われば 一旦帰宅し

自主練として毎日にように誰かしら屋外のコートに集まっていたのですから それなりに楽しかったとのだと思います

 

 

akiz-looms.hatenablog.com

 

 

厳しかった部活動で得たものは

 

強靭な体力と不屈の精神。。。

 

といいたいのですが

 

 

反動で高校生活では帰宅部に執着し

先生に呼び出しをくらったりしちゃったりして

 

それも今では良い?思い出です

 

 

繰り返しになりますが部活を通して得たものは

 

バスケの知識と同じ境遇を乗り越えた他クラスでも

仲良くしてくれた同級生達との思い出でしょうかね~

 

余談ですが中学では【ダンクシュート】なんて

出来る子はいなかったので

 

生でダンクを見たことはありません

 

もしこの頃にダンクシュートを見る機会があったら高校に行ってもバスケを続けていたかもしれません⁉️

。。。

 

いや それはないかな←

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

 

では また☆

 

 

悩ましいビルケンシュトック

たまには靴でも磨くか。。。

 

ということで

こちらも磨きました

 

一年前にソール交換をしまして

 

akiz-looms.hatenablog.com

 

その時に

 

ビブラムソール

ソールを「ビブラム」に交換

 

メリットは 長持ち

デメリットは クッション性が落ちる(硬くなる)

 

といった具合なのですが

 

いくらソールが長持ちしても

今度は

コルクの方が痛んできました💦

 

フットベッドの交換

とはいえ 修理は可能なわけですけども...

 

www.birkenstock.com

 

 

流石にフットベッドを交換するとなるとソールも交換になるだろ。。。

 

左の方が痛みが激しい

 

ということは

ソールが長持ちしてもダメじゃん💦

 

 

 

と思ってみたりして

 

 

 

ソールの方はおかげさまでまだまだ使えるので

今年は。。。てか来年もお願いします←

 

 

フットベッドの交換は見送ることにしましょう

www.youtube.com

 

しかし 手持ちのビルケンシュトック

 

 

状態をシュっとくだけでも

違いますよね❓←

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

では また☆

 

 

 

ダイソーのとんぼブローチ

去年(か一昨年)に購入した。

 

初代とんぼブローチ

 

 

我が家の裏に鎮座しております。

 

 

2個目

そんな「とんぼブローチ」を今年も購入。

うちの近所のダイソー

虫除けコーナーではなく

アウトドアコーナーに陳列されとりました。

 

 

2個目ということで

とんぼブローチの弱点もわかってきました。

 

強化

まずは強風などで羽が吹っ飛ぶという事案が

2度程ありました

 

運良くもげた羽は見つかったので

瞬間接着剤+ビニールテープで補強して

直しました。

 

 

それを踏まえて今回はあらかじめ

羽部分を強化

 

加えて

よりオニヤンマ君に近づけるように

 

車のタッチアップで色付け…

 

ですが色がゴールドなもんで

黄色の

ビニールテープも利用

 

共に家にあった物で補っており

わざわざ買う物でもないかもしれません

 

というわけで

 

紐をつけて

飛来してる感じにすれば

リアリティ出るかな⁉️

なんて思っているのですが

 

蚊に効果があるわけでもないので

車に積んで置いた方が役立つかな⁉️とも

思ってみたり

 

まぁ 出掛ける際に連れていくスタイルが

1番かもしれませんね

 

 

とんぼブローチだけに

 

持ち忘れて

とんぼ帰りをしないようにしないとですね←

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

では また☆

スポンサーリンク


ぐうたら日記ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村