使っているものや購入したもの
行った所、日常などなど

スポンサーリンク

懐かしの辞書消しゴム

家の整理をしていたら

こんな物が出てきました

 

辞書?

 

 

それではもう一枚

万年筆との比較

おや?! 遠近法ですか?

違います

 

 

 

実はこれ小学生の頃にシャーペンの芯を購入した際のおまけの消しゴムなのです

中は消しゴム

www.mpuni.co.jp

 

調べてみたら昭和57年(1982年)のおまけ

歳がバレるね💦

 

芸が細かい

保存状態があまり良くないのです逆にそれが古本感でとります(笑)

文字こまかっ

ということでこれはブックオフで買いっとてもらえるでしょうか?←違う

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

今ではワンコインも出せばガチャガチャで精工なミニアイテムを手に入れることができますが当時は文房具を買う楽しみの一つだったような記憶があります。

 

この辞書消しゴムで

「不可能」という文字を消したくなりました←えっ?

 

 

では また☆

文句言いたいだけ

皆さんはネットサーフィンなんてしたりしますか?

 

 

ネットサーフィンとは

色々なサイトを見てまわるという

情報の波にあてもなくアクセスすること

 

 

そういえば

サーフィンと言えば波乗りをする人を

サーファーなんて言ったりしますが

 

陸(おか)サーファー なんて言葉もありましたが

今は死語なのかも知れません

 

 

 

暇つぶし

 

暇さえあればスマホ片手に徘徊したりしてしまう自分ですが

 

たまーにコメントを書き込める記事なんかがあるので興味本意で覗いたりするのですが、、、

 

 

いや〜自分と似たような感想や意見を持つ人がいるかな?と思いきや

 

わざわざ書き込むことないのでは?

的なことも多く 

 

自分とは関係ないのに見ているだけで精神が削られる思いになります(笑)

 

実際にお会いしたとしてこんな事を言っているのだろうか?

 

とか

 

暇なの?←自分だろ

 

とか

 

も思ったりするので、あまり見ないようになりました

 

 

最後に

共感出来るコメントも中にはあるのですが

 

どうしてもインパクトは辛辣なコメントの方が優勢になってしまうのは何故でしょうか?(笑)

 

 

誹謗中傷とまではいかなくとも、その予備軍的なものが多目に感じられるのは単に印象が強いだけなのかな?なんて思ってしまうので

 

コメントはあまり見ないようになりました

 

 

これはネットサーフィンではなく

陸ネットサーファーってことでいいですか?

 

では また☆

N25のブランドが終了

ついこの間 購入したお財布なんですけども…

 

belluria.ocnk.net

 

ブランド自体が終了しとった😱

 

akiz-looms.hatenablog.com

 

 

 

一部のアイテムが無くなったのかと思っていたら

まさかのブランド終了でした

 

とは言え

 

10周年を迎え

目標であった定番品25点の達成とのことなので

 

悲しい終わり方ではないような気が致します。

 

 

 

個人的には

お財布をオーダーした直後の事でびっくりしたものの手元にはお財布がもうあるので

 

今後、購入出来なくなるのは残念ではあるのですが

 

「改めて大切に使おうという決意。」

 

と言った感じでしょうか

シームレスとがま口(中)



 

お財布&小銭 共にこのブランドだったので

今後どうしよう😨

 

しかし、その頃にはお財布事情?と言いますか

トレンド?的な

 

支払い方法や使い方も変わっているかと思うので

見極めていきたい

 

もしくは 最後のお財布になるやもしれません←

 

 

 

 

これも時代の流れ?

 

かと思いきや

目的を果たした次のステップを楽しみにすべきなのでしょうね~

 

現在 流通しているものが最後と考えると

手にしている方々も一層 愛着を持って育てていくのではないだろうか?

 

と勝手に妄想しております

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

ブランド終了を知り、心にぽっかり穴が空いた気分なので

なんだか懐が寒いです。。。

 

いやそれは単に散財し過ぎなだけだろ~←

 

では また☆

銅線を排水口に

銅にはイオンやら?の効果でぬめり取りやら?

の効果があるそうな

 

 

銅イオン・・・銅が水中において電子を放出、それが溶けだす。

この銅イオンには抗菌作用があり、それでいて人体には影響がないのだそうだ

 

 

 

 

ということで

排水口の淵に無理矢理押し込んでみたり

中に輪っかにしたものを沈めてみたりしてみました

(お見苦しくてすいません💦)

 

お風呂の排水口にもいれてみたり

 

 

もっというなら

つくばいにも余った銅線を入れてみました(笑)

 

というのも

こんな商品があるから↓

 

 

しかし、サイズの合う合わないがあるのと

なによりもお高い💦

 

最初はホームセンターで売っている銅線でも購入したろか?

とも思ったのですが

 

 

 

 

結局、捨ててもいいようなTVの配線

 

これを地道にカッターやハサミで切って剥いてみました(笑)

 

これが暇潰しに丁度良い感じで←

 

 

効果はあるのか?

 

と疑問もあったので費用もかけずに今回は

手持ちのAVケーブルから銅線を拝借

 

 

しばらくしてみたら効果わかるかな?

 

 

 

銅線だけに

どうせ…ん効果ないんでしょ⁉️←

 

となってしまうのか?

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

では また☆

 

 

 

 

 

栗久のおひつ

「美味しいお米が食べたい」

 

そんなことを考えたことはありませんか?

 

 

どうせ食べるなら美味しい方がいいに決まってますね

 

ということで

秋田杉のおひつ

曲げわっぱで有名な秋田杉を使ったおひつを購入しました。

 

 

おひつとは

炊飯ジャーには保温機能もあるので

今の時代【おひつ】なんて知らない方もいるかもしれません...

 

簡単に言えば炊き上がったごはんを保存しておく入れ物です。

 

ジップロック コンテナ等の入れ物はポリプロピレン製。

それに対し おひつ は木製なのでご飯の余分な水蒸気を吸い上げ

ほど良い状態にしてくれます。

 

 

栗九

創業明治7年の老舗

曲げわっぱ秋田県大館市の特産であり

大館曲げわっぱを広めたり、伝統の継承などの活動をする

組合メンバーでもある店舗です。

各店舗・工房により曲げわっぱにも個性やこだわりがあり、

栗九さんの曲げわっぱ

グッドデザイン賞を受賞しているのもその一つの個性だと思います。

シールが付いていました

 

 

そしてもう一つ気に入っているのが

内底がRに加工されているところ

内側

直角ではなくなだらかにアールになっております。

この部分ね

 

圧力炊飯ジャー

ぶっちゃけ高級な炊飯器にも憧れがあったのですが

 

狙っていたのはこれ

 

 

個人的には今 土鍋でご飯を炊いているので

炊飯器を買ったつもりで

おひつにしました(笑)

コンビ結成w

 

 

圧力炊飯ジャーが買えないからって

 

へそを曲げて曲げわっぱ。。。

 

というわけではないですよ~(笑)

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

では また☆

乾太くんをあきらめた話

真剣にガス乾燥機を取り付けようと思い立った やまぐち です。

 

その名も「乾太くん」

一気に変換しようとするとがなかなか揃わないのが玉に瑕な

ネーミングです←

 

乾太くんとは

もうご存じの方も多いかと思いますがガスを使用して衣類を乾燥させる

ガス乾燥機です。

 

ガスを使用することにより

  • 乾燥時間が早い
  • 一気に乾かすので「ふんわり仕上がる」
  • 意外に乾燥コストが低い

といったことがあげられます

かっこいい☆彡



新しくなった

乾太くんは以前から気になってはいたのですが、

 

今年の7月にデラックスタイプはリニューアルされ

操作がダイヤルになりデザインもカッコよくなりました。

 

こちらは2023年グッドデザイン賞を受賞したみたです。

 

 

東京ガスに確認

そんな乾太くんなのですがウチの家は狭いので置き場所がない。。。

現場がこちらです



 

ですが外干しも

  • 近所の小中学校の校庭の砂
  • 目の前の駐車場の砂利
  • 自分の家の庭

という近隣環境で風のある日はまたたく間に

車に砂ホコリが付着し、時には花粉が洗車をしても

次の日には確認出来ます

 

特に中学校の校庭の砂が曲者で風が強い日は

視界が遮られるほど黄色の世界になり

 

「ここは砂漠地帯?」

 

と思うほどの砂が巻き上げられる日も何回かありました

 

そんなこともあり、今月に入り意を決して東京ガスさんに

取り付けが出来るかの確認をしてもらえるように依頼してみました

 

 

取り付けの確認依頼

東京ガスさんにTELして6~7日後に見聞の予約が出来ました。

 

それ、以前に取り付け可能かどうかを自分なりに調べました。

 

 

問題

洗濯機の上に設置の場合

  • 吊り棚が邪魔
  • 給湯器のリモコンが邪魔
  • そもそも乾太くんの専用台が置けるスペースがない

ここの上に起きたかった



そんな状況だったのですが

自作の棚で設置している方もいらっしゃり

 

多少の使いにくくとも部屋のスペースの問題で

吊り棚を破壊して、高めの位置に置けないかな?

 

 

な~んて考えていたのです

 

 

結果

乾太くんは湿気を排出するためにパイプを上下に取り付けます

このスペースを得るために

 

推奨幅が300㎜必要なのです

これは予想外。。。乾太くんの大きさばかりに気を取られ

ここまで上側にスペースが必要だったとは知りませんでした

 

 

結局、スペース的に厳しく、他の場所も生活動線上邪魔になり、

現実問題として厳しいという結果に。。。

 

 

残念な結果ではありますが業者さんはプロだと思いますので

その方に来て頂き判断してもらったので

 

あきらめがつくというものです

カタログだけ置いていってくれましたw



 

というか

先走って吊り棚を取っ払ったりしなくて良かったです(笑)

吊り棚



乾太くんを購入しようと思うのは簡単ですが

実際の取り付けは慎重に判断しなくてはならず

 

乾太くんの取り付けはかんた。。。んでない

ということでした(笑)

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

では また☆

久々の鉄瓶

鉄瓶を磨いてみました。

 

akiz-looms.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ん〜かっこいい✨(自画自賛

 

それよりもコンロの汚れの方がきになりますね?(笑)

 

まぁそこは気になさらずに←

 

 

それにしてもちょっと異様なまでに黒光りしてると思った

そこのあなた!

 

 

正解ですw

 

 

今回は拭くだけでなく

アマニ油を塗ってみたのです。

 

 

 

アマニ油を使った理由は

 

akiz-looms.hatenablog.com

 

家にあったからw

 

 

鉄のフライパンにも塗ったりしたので

今回は底面の錆を落としてから取っ手の接合部分とか

注ぎ口の錆が出やすいところに塗ったのですが

 

最終的に全体に塗り広げた感じです

(内側や蓋、注ぎ口には細心の注意をしました)

 

 

高価ではありますが天然の塗料としても使われる油なのと

鉄のフライパンで実際に使用経験があるので

 

思い切って塗ってみました。

 

 

内側の錆も以前に比べ増えてきたので

茶殻をいれてメンテナンスをしようと思います

(絶賛 茶殻集め最中)

 

内側の様子はまた次回にでも

 

 

ということで

今回は久々の鉄瓶の登場でした

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

では また☆

スポンサーリンク


ぐうたら日記ランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村